小牧勤労センター

小牧勤労センター

小牧勤労センター

(0568)79-7711

9:00~21:00

tel

オンライン予約

ホール

小牧市 観光

田県神社「豊年祭」

田県神社「豊年祭」

世界に誇る「五穀豊穣・家業繁栄」の神社。恋愛、子宝、安産、縁結び、夫婦円満、商売繁昌、厄除開運、諸病の平癒の守護神を祀っています。日本屈指のパワースポットとしても知られており、世界各地から観光客が訪れる「豊年祭」では毎年ヒノキで新しく作られる直径六〇センチ、長さ二メートル余りの大男茎形(男性器)が、厄男の神輿に担がれ行列を作ります。またくじで選ばれた五人(ごにんしゅう)・綱持(つなもち)と呼ばれる女性が、木彫りの男茎形を抱え奉仕参列します。国境を越えてみな微笑むお祭で、まさに「天下の珍祭」となっています。

間々観音

間々観音

お乳の寺として地域の方に親しまれている間々観音は、通称間々乳観音と呼ばれ、霊験あらたかな十一面千手観世音菩薩をご本尊としています。この菩薩像は秘仏とされ、もともとは小牧山の洞に安置されていたそうです。戦国時代のはじめ、織田信長が小牧山に城を構えるにあたって、現在の場所へ移されました。お乳の御利益があると同時に、交通安全祈願・ペットの健康守護のお寺としても知られています。

小牧神明社「秋葉祭車」

小牧神明社「秋葉祭車」

永禄6年(1563年)に織田信長公が清須から小牧山へ居城を移した際、清須にあった御園神明を守護神としてこの地に分祀し、駒来神社と名付けたのが始まりといわれています。氏子は旧大字小牧の住民で組織されており、秋葉祭には木偶(からくり人形)を備えた四両の山車が奉納されます。四両の山車はそれぞれ唐子車・聖王車・湯取車・西王母車と呼ばれ、全て名古屋型と呼ばれる山車で、高さ約5メートル、幅約2メートル、長さ約3メートルの大きさがあります。 かつては旧暦7月26日の曳き始めに始まり、27日の試楽(小牧ではなまってシンガクと言う)、28日の本祭と3日間にわたり昼夜を通じて行われていました。現在は、8月20日前後の土・日曜日に実施されるようになりました。

メナード美術館

メナード美術館

日本メナード化粧品株式会社の創業者、野々川大介・美寿子夫妻が中心となり、20数年にわたり収集した美術作品を広くご覧いただくため、夫妻の出身地である愛知県小牧市に開館しました。高い天井と大理石の内壁、中庭に面する展示室には自然光が差し込む、落ち着いた雰囲気の美術館です。コレクションは、絵画・彫刻・工芸・古美術など1600点以上の美術作品を収蔵。エドゥワール・マネやフィンセント・ファン・ゴッホなどヨーロッパの絵画、横山大観や前田青邨などの日本画、梅原龍三郎、岸田龍生などの日本洋画をじっくり鑑賞することができます。

市民四季の森

市民四季の森

虹の滝、わんぱく冒険広場、ソリすべりの丘、バーベキュー場やくつろぎ広場、バラ園、かわいい動物と触れ合えるちびっこ動物村のほか、ディスクゴルフ場やパークゴルフ場など大人から子供まで楽しめる緑豊かな公園です。
駐車場:613台
開園時間:
1月・2月、10月~12月 午前9時~午後5時
3月~5月 午前9時~午後6時
6月~9月 午前9時~午後7時
問合先:0568-78-4554(市民四季の森)
休園日:毎月第4木曜日(祝日の場合はその翌日が休園日)、12月29日~31日

西町の稲荷堂

岩崎山

尾張の山々に珍しく、花崗岩質からなり、中腹の熊野神社境内には県指定天然記念物の五枚岩(ごまいいわ)があります。小牧・長久手の戦いでは羽柴(豊臣)秀吉軍が陣を置いた砦跡でもあります。

大草のマメナシ自生地

大草のマメナシ自生地

マメナシは、バラ科ナシ属に属する落葉高木です。環境省のレッドデータブックで絶滅危惧種に指定されています。4月初~中旬頃に可憐な白い花を咲かせます。

小牧ワイナリー

小牧ワイナリー

2015年にオープンしたワインの醸造と販売のお店です。店内では世界の修道院ワインを販売しています。店舗敷地内でぶどうの栽培をしており、小牧産のワインも販売しています。

兒の森

兒の森

自然観察ができ、子供たちの自然体験の場として最適です。

定期観光ガイドツアー(無料・要事前予約)

定期観光ガイドツアー
(無料・要事前予約)

毎週土曜日午前10時より実施 小牧駅から小牧山までの魅力的なスポットを観光ボランティアガイドがご案内します。参加費無料なので、お気軽にご参加ください。
※10日前までにご予約ください。

詳細はこちら(小牧市観光協会サイトへ)

貸切観光ガイド(有料・要事前予約)

貸切観光ガイド
(有料・要事前予約)

小牧市に訪れる観光客の皆さまに、貸切で観光ガイドをさせていただきます。時間・コース等はご希望に合せます。交通費としてガイド1名につき1,000円いただきます。
※10日前までにご予約ください。

詳細はこちら(小牧市観光協会サイトへ)